昨年の12月から約1ヵ月。左膝を痛めていたので登山を控えていましたが、だいぶ回復してきたのでリハビリついでに今年初の登山へ行ってきました。
積雪量は1~2cm程度だけど、雪山(新雪)デビューです。
今回登った山

丹沢山地西部の標高1,601Mに位置する「檜洞丸」に登ってきました。
今回は「ツツジ新道」というルートから山頂を目指したのですが、ルート名にもある通りツツジの花が楽しめるとのことです。
今回は1月の登山だったので緑色の葉すらあまり見れませんでした・・・。
見ごろは5月下旬~6月上旬なので、もう一度登るときはその時期に来れるといいなぁ。
行動開始|6:40

4:30に家を出発。駐車場のある「西丹沢ビジターセンター」に到着したのは6時頃でした。
気温は-5℃くらいで天気は快晴。
寒いのは苦手だけど天気が良かったので気持ちは楽でした。
荷物の確認とストレッチ、手洗いを済ませて行動開始!
※トイレは「西丹沢ビジターセンター」と「山頂」の2ヶ所のみ。
ツツジ新道入口|6:50
駐車場から徒歩10分。登山口に到着。
クマ出没の看板が目印。

地面が凍結しているので、足を滑らせないように気を付けて進みます。
最初に少し登だけ登りますが、ゴーラ沢までの道程はほぼ平坦なのでいい感じに体が温まりました。



ゴーラ沢出合|7:40



「お疲れさまでした」の看板が目印。ゴーラ沢出合に到着。
沢があるので登山道が途切れていますが、案内図と先人の足跡をたどって続きの道へと向かいます。
ここから岩場や鎖場が点在し始めます。
雪も積もっているので、より慎重に進みます・・・。




楽描きは帰りまで残ってました。
展望園地|8:20
1,100Mくらいまで登ってきました。
気温は-10℃まで落ちていましたが、動いている間は「風」がなければ大丈夫そうです。
800Mくらいから、富士山がみえるようになっていた気がします。

色々なことを忘れて見ていたくなる。
けど、寒いから無理そう。
登ります。
檜洞丸|9:40
残り0,8km地点から、暖かい日差しに当たりながら木道を歩くこと20分くらい。
約3時間で山頂に到着。
景色はいいけど風が強くなってきてもの凄く寒いので、汗冷えしないようにシャツを着替えて着込みます。
真冬の山はほぼ経験がないので、想像以上の風の冷たさに終始「寒い」を連呼してました・・・笑
昼食を済ませたら趣味の写真で山頂を満喫。





印象に残った風景をカメラに収めて・・・
満足したので下山します。
今回はピストン(往復)なので、登ってきたルートを下ります。
鹿の群れがいました
ゴーラ沢出合から登山口の間で鹿の群れに遭遇。
5頭の群れで、標高は600~700m付近でした。
行動範囲はわかりませんが、あまり標高の高い場所まではいかない感じなのかな?
人は見慣れてると思うけどしっかり警戒してますね。
こちらに寄ってくる気配はありませんでした。


下山|13:10
ツツジ新道口まで戻ってきました。
天気が良くて日差しは温かいですが、日陰の路面は凍結したまま。

下山にかかった時間は約2時間で、合計行動時間は「6時間37分」でした。
リハビリ&登り初めを終えて
普段からウォーキングをしていたおかげで、酷い筋肉痛にはならずに済みそうです(笑)
膝の調子もとても良いので、無理はしないように登山は再開しようと考えています。
次は道志側から「大室山」へ登るかもしれません。
今回の行動はYAMAPにも投稿しております。
YAMAP|https://yamap.com/activities/29320304